撮影シーンに合わせて使い分け!?レンズのレンタルについて初心者にも分かりやすく解説

デジタル一眼レフカメラには、オートフォーカス機能が備わったものをマニュアルでピント合わせを行う2種類があります。
これは交換レンズもオートフォーカス機能が使えるものと使えないものがありますので、レンズのレンタルを利用する場合は要注意です。
交換レンズは撮影シーンに合わせていろいろなものが用意されていますが、購入するとなると高価なものが多いのでたまにしか使わない人や特別な撮影シーンで使いたいときなどはレンタルが便利です。
レンズのみのレンタルは意味がある?どのようなとき使う?
一眼レフカメラは、レンズを付け替えることでさまざまな写真を撮影できる魅力がありますが、標準・広角および超広角・マクロ・望遠や中望遠など数本持っていると維持費もかかりますし、購入するとなると値段も高いのでなかなか手が出せない人も多いことでしょう。
レンズのレンタルは格安料金で、撮影に必要なものを借りて利用できるものなので、単体で借りるのに意味があるのだろうか、このような疑問も解決します。
ただ、写真が趣味で撮影に出かけることが多い人は、購入した方がお得です。
これから新しいレンズを購入することを考えているけれども、買う前に実際に使ってみて良さなどを確認したい、このようなときもレンタルを使う意味が出てきます。
お店に行けばその場で触ったりカメラに装着して被写体をとらえることもできますが、これは店内での話です。
単体で借りることができるサービスを使えば、撮影旅行に出かけてレンズの良さなどを確認できるメリットもあるわけでです。
レンズのレンタルならズームや広角など欲しいものを借りることができる
一眼レフカメラは、焦点距離が異なるさまざまなレンズを交換して写真撮影ができる魅力がありますが、広角・望遠・標準・ズームなど複数を揃えるとなるとお金もかかります。
標準やズームの利用頻度は高いけれど、超望遠や超広角などはめったに使わないので購入も難しい、このようなときレンタルを使えば費用なときに、撮影適した超望遠や超広角を使った写真を撮ることができるわけです。
基本的に、レンズのみのレンタルはカメラボディを持っている人が利用するサービスのイメージがありますが、ボディも借りることができますので、1日だけ写真撮影で一眼レフを使いたいときや国内旅行や海外旅行に出かける際に本格的な写真を撮影したいときなど有効なサービスです。
既にカメラを持っている人も、自分が持ってないF値が明るい標準で撮影してみたい、これからカメラを購入したいけれど撮影品質や操作性など確認してから買いたい人など、このようなサービスを使えば善し悪しを把握できます。
レンズのレンタルの簡単なお手入れ方法のポイント
レンタルを利用してレンズを借りると、購入したときとは異なり定期的なメンテナンスや保管において留意しなければならないなど気にせずに必要なレンズを借りて写真撮影ができるメリットがあります。
内部にカビなどが発生すると、それが画像に映り込んでしまうため、保管するときは乾燥剤などを使い湿気対策が必須です。
また、保管するときには専用のケースに入れたりジュラルミン製のカメラバッグに入れるなど大切に保管しないと、カビで撮影に影響を与えるなど注意が必要です。
その点、レンズのレンタルは一定期間(最短で1日程度から)のみですから、保管するときよりも手間がかからないメリットがあります。
しかしながら、借りているときも使い終えたら指紋を拭き取ったり、ボディとの装着部分の埃を取り除くなどのお手入れは必須です。
ちなみに、被写体側はフィルターが装着してあるものはフィルターで埃などから保護してくれますが、表目の埃はきれいに取り除くなどのお手入れは欠かせません。
レンズのレンタルは1日からでも利用できる?
レンズのレンタルは、1日だけ使いたいときでも利用できるサービスを行っている会社がありますので、子どもの運動会のときだけ使いたいときにも便利です。
オンライン注文で借りることもできますが、オンラインの場合は返却の時間も別途必要になりますので、1日だけ使いたいときは実店舗のサービスを使うのが一般的です。
朝お店が開店すると同時に借りて、その日の夕方やお店が閉店する前にレンズを返却すれば構いません。
ただ、お店の開店時間が午前10時になっていると、運動会の時間に間に合わないなどニーズに合う借り方を探すことをおすすめします。
遠くから撮影するときは135mmや200mmなどの望遠があると便利ですが、スナップ撮影もしたいといったときはズームがおすすめです。
35mm~105mmなどのズームなら、広角から望遠領域まで1本のレンズで賄うことができますので、交換する手間も省けますしレンタルするレンズも1本で済むメリット、そして費用の節約にも効果的です。